国産ヘナ&インディゴのご紹介
沖縄研修から2ヶ月ほどが経ち
国産ヘナをお試しいただく方が多くとても感謝しております。
国産へナとインド産ヘナでは
仕上がりの質感と、いろの発色も微妙に異なります。
もともとへナは 植物染料なのでカラー剤と違い
染めるお客様の白髪の量や髪質によって
染まり方(仕上がり)がお一人お一人違います。
ご自身の持っているメラニン色素も違いますので、
染まる仕上がりにも、若干の誤差はありますが
国産へナは やや赤味と インディゴは紫が強く発色します
今回は色の仕上がりをご紹介致します。
数ヶ月ぶりのお客様に
国産ヘナ&国産インディゴ ミックスの 紫紺をさせて頂きました
ビフォー

アフター

1日目の仕上がりは、色味の定着がまだ不安定で
根元に近いところは インディゴ特有の緑がかったお色だったり、
青味、赤味のある紫に発色しており、少しムラのようにもみえますが
肉眼でみるときちんと発色していますので
3日後 空気酸化するとさらに濃くしっかり染まります。
日本人のメラニン色素は赤味と、とても相性が良い色味でもありますので
ヘナ&インディゴ ミックスも馴染みのよい色味だと思います
★ インディゴを使う事で、色の幅が広がります
オレンジのみのヘナでお悩みの方は是非ご相談下さい。
スタイリスト加藤 奈美
沖縄研修~RQヘナ~3日目
3日目最終日です
中里さんのヘナ畑に行き、1日目に刈取りして天日干ししたヘナを見にいきました
中里さん特製の乾燥室にヘナがずらり!!

重要な温度設定は30度!!徹底しています!
国産RQヘナ特有の香りが、乾燥室に入るとしっかりとします
刈取りの時は香りがしないのですが、しっかり乾燥させると植物の香りを凄く感じました

その後の工程は、
枝を目視で取り除き、グラインダーと呼ばれる粉砕機に合計6回掛けます
手選別で取り除けなかった枝、葉脈、不純物は粉砕と同時に目の細かいフィルターを通し完璧に取り抜かれます。
国産RQヘナは《150メッシュ》という細かさに相当する粉砕末にしあげます
塗る時やシャンプーの時実感するのですが、とても滑らかな質感です
インド産はハリ・コシ!国産RQヘナは柔らかな質感!に仕上がります
どちらも、とても優れているものですので、自信をもってお客様にご提供できます
お気軽にご相談ください
とても充実した沖縄研修でした!
現地に行き、生産者の方のお話を聞きながら、ヘナの刈取りなどの作業もして、その後の工程もしっかり見る事ができ、より良いものをしっかりご説明できるとともに、お客様の不安を少しでも取り除き、安心してmichiに通って頂けるよう、常に取り組んで行きたいと改めて思いました

スタイリスト 坂本 真美
沖縄研修~RQヘナ~2日目
1日目は中里さんのヘナ畑にヘナの刈取りや、実際に沖縄でヘナを育てようと思ったきっかけなど
色々なお話を聞かせて頂きました。
10年前、ヘナの種をもらい育ててみようと思ったのがきっかけだそうです
種から苗に育てて、刈取りするまでに2年!!

土壌も重要で、今のヘナ畑の土がアルカリ土壌でヘナにも適していたそうです
最初はお風呂場で種の発芽をし、湿度や土の研究を重ね、ヘナにとって1番いい状態の
温度設定・土壌改良もして、5・6年目に商品化されました
種から苗に育て、地植えしてからは植え替えなしで育ちます 100年はそのまま刈り取り可能だそうです
生命力の強さをとても感じます!!台風にも強く、沖縄の土地にとても適していたそうです

種から栽培→プランター1千本→パレット50に写しかえ→15cm位に成長したら地植えします
そこからは刈取りできるまで成長を待ちます

ここからの刈取り工程は、前回更新しましたブログに書いてあります。
刈取りもとても大変な作業でしたが、そこまでの過程も細かい作業で中里さんのヘナに対する思いがとても伝わりました。
刈取り後、天日干しした後の工程は、3日目に続きます・・・!
スタイリスト 坂本 真美
まだまだ続きます! 沖縄研修 ヘナのこだわり
沖縄研修の際 農家の中里さんに たくさんのお話を聞いてきました!

沖縄産 ヘナ農家で、栽培から製品かするまで全てが手作業でこだわり抜いた
パイオパニア中里さんは
ヘナを育てるのはもちろん
無農薬で、濃く染まるヘナが良いと
自分自身でも研究をされていることにびっしました

美容師の私たちも、カラーの色味をチェックする際や練習などで
毛束を染めてみて、色見本にしたりしますが
中里さんも自分で育てた、ヘナ、インディゴの染まり具合を確認していらっしゃり
湿度、温度 徹底した管理おし
40度で乾燥したら、どれくらい
30度で、乾燥したら、どれくらいなのか
細かく分析してチャートにされていました。
美容師並みの研究と、ひたむきにな努力に
良いヘナを作りたいと言う思いがとても嬉しかったです
発芽 刈取り 乾燥 手選別 パウダー化
1つ1つ丁寧に作られた、ヘナを導入する事が出来き
沢山の方に喜んで頂きたいと心から思います。
国産グランドへナ ご予約お待ちしております。
スタイリスト 加藤 奈美
沖縄研修~RQへナ~ 1日目
~美容室michi RQヘナ in沖縄~
4月15日~17日 沖縄研修に行ってきました。

今回お世話になる中里さんのヘナ畑は、那覇空港から南へ20分ほどの南風原。
名前の通り、風がとても心地良い場所です。
4月の沖縄は、日中は半袖でも過ごせるくらい気温も高めでした。
1日目は、ヘナ刈り体験。
スタッフみんな完全防備で挑みます!!

間引き方式で、しっかり大きく育っているへナの葉のみ刈り取り、5cm以下のものは次の刈取りまで待ちます。
*毎月収穫できるようにする事で、1.5倍多く収穫できるようにしています。
*大きさを整える事で、高い品質を保持できる
完全無農薬なので、カタツムリもいます。
収穫したヘナの葉をひとつにまとめて、天日乾燥させます。

天日乾燥を1日かけてしっかりしたら、専用の乾燥機で十分乾燥させます。
*乾燥機の中は、30度設定*高すぎると染まりが悪くなるそうです。
温度設定や湿度の管理も徹底していました!!

天日乾燥の場所も、専用の乾燥機もすべて中里さんの手作りです。
アイデアが浮かんでくるとお話されていました!
1日目は、ヘナを収穫して束ねて天日乾燥する工程まで体験させていただきました。
中里さんのお話のなかで、植物に話しかけてあげるとちゃんと聞いてるんだよーとお話されていて、
愛情の深さを感じました。
次の工程も次回のブログでお届けします。
お楽しみに♪
スタイリスト 坂本 真美